今回は犬を迎えてからのことをまとめていきたいと思います。犬を迎えると、しないといけないことが沢山あります。
犬を迎えたら
犬を迎えたら飼い主がすることが沢山あります。
俺は小太郎を迎えてからけっこうバタバタしていました。
犬の登録、狂犬病の予防接種、混合ワクチンなど一つずつ見ていきましょう
犬の登録
犬を迎えてから30日以内に役所へ届け出をしないといけません。まだ生後90日に満たない子犬は90日が経ってから30日以内に届け出をします。
小太郎はうちに来たのが生後60日程の時だったので、90日を越えてから届け出をしました。これは狂犬病予防法で定められている飼い主の義務です。
役所に出向き、飼い主の情報と飼い犬の情報を登録します。その後、鑑札をもらえます。
鑑札のデザインは地域によって違います。大阪市はこんな鑑札です。
小太郎はこの鑑札を首輪に着けています。もし散歩中に迷子になり保健所に保護された場合でも、鑑札に割り当てられている番号で飼い主の情報が分かります。
鑑札を着けていない飼い主さんもいます。しかし鑑札に割り当てられている番号を迷子札に記載などして工夫をされているようです。
この犬の登録はその犬の生涯で一度だけです。例えば引っ越しした場合でも届け出のみで再登録は必要ないです。
狂犬病の予防
犬の登録が済んでいると、春頃に役所から狂犬病の予防接種のお知らせが自宅に届きます。
狂犬病と名前が付いていますが、犬だけではなく他の動物が感染源になることもあります。そして人間にも感染する病気です。
日本では長らく発生していません。しかし日本と同じく清浄地域だった国でも発生したことがあります。そして日本人が海外で感染した例もあります。
清浄地域なら大丈夫。だから打たせないではなく義務です。
集団で接種出来る会場があったり、動物病院で接種してくれるところもあります。
接種料金と注射済票の交付料が必要で、その後に予防接種したことが分かる注射済票がもらえます。
高齢犬になると注射をさせることが心配な飼い主さんもいると思います。狂犬病予防接種の猶予の証明書が発行されることもあるそうです。必ず発行されるわけではないので詳しくは掛かり付けの獣医さんに相談してください。
小太郎はこの注射済票の鑑札と登録をした際にもらえた鑑札、そして俺の連絡先が刻印された迷子札を首輪に着けています。
混合ワクチン
子犬は母犬から初乳を飲むことで抗体が出来ます。しかしその抗体も長くは持ちません。
そんな犬の抗体を作るためワクチンの接種が必要になります。ワクチンは動物病院で接種します。
混合ワクチンには2種、3種などがあり数字が増えていくことにより予防できる病気の数が増えます。
打つ種類は住んでいる環境で変えましょう。多くの種類が入ったワクチンは沢山の病気を予防出来ますが犬の負担になることがあります。
小太郎は柴犬です。色んな所に行ったり草むらに入り込んだりするだろうとのことで、10種を打ちました。
しかし今になって思えば10種も必要だったのかと思います。次回までにしっかり調べて接種させたいです。
この混合ワクチンは狂犬病の予防接種と違い、任意での接種になります。
そして狂犬病の予防接種もそうですが、混合ワクチンには副作用が出る犬もいます。心配な方は獣医さんとしっかり相談することをオススメします。
ドッグランやペットホテルでは混合ワクチンや狂犬病の予防接種の提出を求められる所があります。小太郎をドッグランに連れて行ったときは会員証を作ってもらえました。そこには狂犬病の予防接種と混合ワクチンを打った日付が記載されています。
今回のまとめ
犬の登録と注射について書いてみました。
犬の登録や狂犬病の予防接種について詳しくは役所に問い合わせてみましょう。
混合ワクチンについて悩まれている方は納得するまで獣医さんと相談しましょう。
今回は小太郎の登録に役所に行った日のことを思い出しながら書きました。
そんな感じ☆